画像編集用プラグイン、Nik Collection by DxOが
2018年6月6日、DxOより公開されました。
早速、概要をお伝えしたいと思います。
Nik Collectionとは?
Nik Collectionは、これまでGoogleが提供していた、画像編集用プラグインです。
Adobe のLightroomやPhotoshopのプラグインとして使用します。
元々はNik Softwareが数万円で販売していたプラグインですが、2012年にGoogleが買収した後、15,000円程で販売されていました。
その後、2016年に無料化されました。
2017年5月にGoogleよりサポート終了の発表があり、今後の開発・サポートが心配されましたが、DxOが開発等を引き継ぐということになり、Nik Collectionファンを安心させてくれました。
その「Nik Collection by DxO」が2018年6月6日に発表されました。
残念ながら無料とはならなかったようです。
2018年7月1日までは49.99$、その後69$での有料となりました。
Nik Collection by DxOの7つのプラグイン
Nik Collection by DxOは7つのプラグインで構成されています。
「Analog Efex Pro」
アナログ写真の現像シミュレーションができます。
クラシックカメラ、フィルム、レンズといった項目のプリセットを選択して、簡単にエフェクトを適用できます。
その後、エフェクトの微調整で、好みの仕上げに追い込むことも可能です。
「Color Efex Pro」
色補正、レタッチ、クリエイティブなエフェクトのフィルタセットです。
コントロールポイントを使って、写真の特定部分にフィルターを適用することも可能です。
お気に入りのフィルターの組み合わせがあれば、その組み合わせを保存し、他の写真に適用することもできます。
「Silver Efex Pro」
銀塩モノクロームを再現します。
約20種類の人気フィルムタイプがシュミレートでき、トナーやボーダーなどの調整を追加して仕上げます。
「HDR Efex Pro」
HDR写真をシュミレートできます。
プリセットを選択するだけで、ワンタッチでHDR写真を作成できます。
ハイライトやシャドー、色調の微調整で、イメージ通りの写真に仕上げることができます。
「Viveza」
複雑な選択やレイヤーマスクを使用することなく、画像の色や色調を部分的に調整できます。
スライダを使い、簡単に明るさ、コントラスト、彩度などをすばやく調整できます。
「Dfine」
ノイズ除去ツールです。
起動すると、自動的にノイズ量を計測し、最適なノイズ除去を実行してくれます。
一部の領域に実行したい場合には、手動で計測範囲を指定します。
カメラに合わせたノイズリダクションで画像を改善できます。
「Sharpener Pro」
微妙なディテールやテクスチャを強調して、独特のスタイルで画像を作成します。
アウトプットシャープナーで、ディスプレイやプリンタといった最終出力に適した、鮮明な画像を作成できます。
Google版との変更点
◎Adobe Photoshop CC、Adobe Lightroom CCの完全サポート
◎最新のWindowsやMac OSシステムのサポート(64ビット版に対応)
◎DxO自動アップデートエンジンの統合
◎安定性の改善
となっています。
私も以前から、Google版のNik Collectionを使用しています。
でも最近は、新システムに完全に対応できていないせいなのか、次の現象が起きて困っていました。
PhotoshopのフィルターメニューからNik Collectionを起動し、作業終了後OKボタンを押すと、Photoshopに戻らずにそのまま落ちてしまいます。(Nik CollectionのSelective Toolメニューから起動すればその現象は起きません。)
で、早速30日間の体験版をインストールしてみましたが、機能自体の大きな変更点はないようです。
今回のアップデートは、新システムへの対応がメインだったようですね。
これで、以前のようにNik Collectionを使うことができるようになりました。
でも、有料化は痛いですね(^^;;
この機能からすれば破格なのですが、これまで無料で使えていたものですからね〜
今月末まで割引価格で購入できますから、それまでに購入するかどうか決断しなければ…
各プラグインの詳しい紹介は、また改めて。
以上、新しくなったNik Collection by DxOについてでした。
追記
購入価格で疑問が…
DxOのホームページで購入価格の表示は、定価から7月1日までの割引価格である、6,488円となっていますが、そこから購入ボタンで購入ページにいくと価格表示は4,998円となっています!
どっちが正解?
どなたか、わかる方教えてくださいm(_ _)m
関連記事